2006年02月05日
キター ( ・∀・ ) グルダのモーツァルト !

幻の録音です。
モーツァルト生誕250年にふさわしい。
[FOMA F902i]
投稿者 nekorin : 12:11 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月03日
はい?BS Asahiのクラシック
今日の8:00からやってたルツェルン音楽祭の録画。
楽章の間にCM入った。
マーラーならともかく、ベートーヴェンのピアノ協奏曲にだ。
信じられん・・・。
さすが民放。やることが大胆ですな。
コピーガードかけてさらにここまでするとは・・・。
それに曲名がドイツ語と英語が混在してたぞ。
Klavierkonzert No.4
→英語 Piano Concert No.4
→ドイツ語 Klavierkonzert Nr.4
投稿者 ねこりん : 16:26 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月26日
NHK音楽祭2005・こどものためのプログラム
19:00 NHK BS ハイビジョンで
NHK音楽祭2005・こどものためのプログラム
NHKホールからの生中継5.1サラウンド〜〜〜
小澤征爾:NHK交響楽団
一曲目はBeethovenのc-moll Symphonie
今は二曲目で、ガーシュインのヘ調ピアノ協奏曲
少し前から気になっていたマーカス・ロバーツ・トリオがでてる。
すごいねぇ こどものためにしてはすごすぎる。
(各楽章の間に拍手がわくのは新鮮だね)
三曲目は千住明さんの「日本交響詩」(世界初演)だって
たのしみだ。
でも、「こどものためのコンサート」が19:00開始で21:30近くまでとわ・・
いいのか?しかも平日なのに・・
「日本交響詩」
故郷〜最上川舟歌(山形)〜花笠音頭(山形)〜佐渡おけさ(新潟)〜
ソーラン節(北海道)〜五木の子守歌(熊本)中国地方の子守歌〜
てぃんさぐの花(沖縄)〜金毘羅船々(香川)〜
阿波踊り(徳島)〜さくらさくら(聴衆も含め全員で合唱)
外山雄三の「ラプソディー」みたいだな。
あれは、おわりにむけて盛り上がりに盛り上がるんだけど、
これも似たようなところがあるね。
投稿者 ねこりん : 20:25 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月09日
東京二期会 モーツァルト 魔笛
昨日の夜に、東京二期会のモーツァルト 魔笛 を
NHKハイビジョンでやっていた。
気づくのが遅れて、みたのは第二幕のはじめのほうからだったんだけど、
演出(衣装)が今までに見たことがないようで、びっくり。
まるでSFじゃんか〜〜〜〜〜
パパゲーノがなんか宇宙服着てるし、
モノスタートスにいたってはロックバンドのおにーちゃん。
さらに舞台装置がよく回転するわ・・・
最後のパパゲーノとパパゲーナの二重唱の最後に、
ブースカのぬいがでてきたので、??だったんだけど、
最後のカーテンコールでピグモンとか怪獣の
かぶりものがでてきて(第一幕で登場か?)、
最後に演出者ということで実相寺さんがでてきた。
へぇぇぇぇぇぇえぇぇぇぇ。
こんなのもアリなんだねぇ。
っつーか初演されたのも大衆芝居小屋みたいなとこだったみたいだから、
正統的な解釈でもあるんだろうけどね。
台詞が日本語で、歌がドイツ語(原語)というのもよかったしね。
ものすごくおもしろかった。
ビデオとっておけばよかったなぁ。
投稿者 ねこりん : 13:00 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月01日
やっと買いました
カレンダーがついてた(^O^)
[FOMA SH901iC]
投稿者 nekorin : 21:50 | コメント (2) | トラックバック
2005年03月04日
二胡という楽器を知っていますか?
知ってたけど、生演奏は初めて聴きました。
野沢香苗さんのHP
投稿者 ねこりん : 23:52 | コメント (1) | トラックバック